自分のいびきが聞こえる!?そんなことがあるの?
はい、実は私もその経験があります。昼間にうたた寝をしているときが多いですね。
自分のいびきが聞こえるその理由は、人間の「睡眠」というメカニズムの中に隠されています。
睡眠には「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」の2つがあって、人間が夜に寝ている間には、その2つの状態を行ったり来たりしています。
その性質上、眠りの浅い「レム睡眠」のときにいびきをかきやすいため、目が覚める直前に自分のいびきが聞こえることがあるんです。
今回は、自分のいびきが聞こえるその理由と、いびきの状態を確認できるスマホアプリをご紹介します。
今回の内容はとても興味深いですよ。ぜひ最後まで読んでみてください。
自分のいびきが聞こえる!その理由を睡眠の仕組みから考える
繰り返しますが、自分のいびきが聞こえるその理由は、人間の「眠る」というメカニズムの中に隠されています。
ここでは、人間の睡眠とはどういうものなのか、について説明します。
「睡眠」とは、脳が発達した人間が持つ重要な生理的行動で、生きるためには欠かすことのできない仕組み。
睡眠には浅い眠りの「レム睡眠」と深い眠りの「ノンレム睡眠」があり、私たちは寝ている間、この2つの状態を90~120分のサイクルで交互に繰り返しています。
「レム睡眠」では、脳は活発に働いていますが、全身の筋肉がゆるんでリラックスしている状態で、心拍数や呼吸数が増加して不規則になり、呼吸は浅くなります。
一方、「ノンレム睡眠」では脳が休息して、体も休んでいますが、筋肉のほうはある程度働いている状態で、心拍数や呼吸数は安定し、深くゆったりとした呼吸になります。
眠りの深さは脳の覚醒度合いによりまして、「ノンレム睡眠」のほうが眠りが深くなります。
ここで注目したいのは、「筋肉がゆるんでいる状態か、そうでないか」のところ。
実は、眠りの浅い「レム睡眠」のときに筋肉がゆるんで、舌の落ち込みが大きくなり、いびきをかくのです。
逆に、「ノンレム睡眠」のときは筋肉がある程度働いている状態なので、舌の落ち込みはそれほどでもなく、いびきはかきにくいんですね。
なんとなく、眠りが深いときのほうがいびきをかきやすい気がしますが、実は逆だったということ。
ということで、自分のいびきが聞こえたり、自分のいびきの音で目が覚めたりするのは、眠りの浅い「レム睡眠」のときにいびきをかきやすいということから、全て説明がつきます。
これが、人間の睡眠といびきの関係。
自分のいびきで起きるときはアプリでチェック
「自分のいびきで起きる」という人はまれで、ほとんどの人は自分のいびきを自覚することはないですよね。
なぜなら、当たり前ですけど、自分がいびきをかいている間は寝ていて、意識のない状態でのことだから。
そんな中で、「自分のいびきが聞こえる!いびきで起きた!」というあなたは、貴重な体験をお持ちです。
せっかくなので、自分が寝ている間にどんな感じでいびきをかいているのか、知っておきましょう。
今はスマホさえあれば、いびきアプリを使って簡単に知ることができるんです。
いびきアプリとは、寝ている間の寝言やいびきを感知して録音してくれるアプリのことで、
今回はその中でも、iphoneで人気おすすめアプリNo.1と言われる「いびきラボ – いびき対策アプリ」を紹介します。
使い方などの詳しいことは、こちらの記事に書いてありますので、ご覧になってみてください。
参考:いびきアプリ|iphoneで人気おすすめはコレ!いびきラボ – いびき対策アプリ
いびきを治すということ
いびきは、かいている本人よりも隣で寝ている人の悩みのほうが深いのです。
あなたは奥さんから「いびきがうるさくて耐えられない。もう離婚したい」と言われていませんか。
そこまで言われていなくても、奥さんとの関係が険悪になって普段の会話もなく、口を開けば喧嘩ばかり。毎日気まずい思いをされている方もいらっしゃるでしょう。
それだけ、奥さんはあなたのいびきに対して深刻な悩みを抱えているわけですが、一方のあなたは、「たかがいびきくらいで・・・大げさだな。」と大して気にもしない。
むしろ奥さんのほうに非があるように思っているのではないでしょうか。
あなたのためはもちろんのこと、奥さんやお子さんのためにも、いびきを根本的に治すための行動を起こしませんか。
いびきは、かいている本人はなかなか自覚できないもの。だから、誰かに指摘されるまでは、自分がいびきをかいているなんて考えもしないのです。
それゆえ、「たかがいびきくらいで」と思いがちですが、横で寝ている奥さんはたまったものではありません。
毎日毎晩、すさまじい轟音を聞かされて眠れない・・・そんな奥さんの身になって想像してみたら、どうでしょう。あなたは耐えられますか?
いびきもそうですが、奥さんが離婚を考えるまで思いつめてしまうのは、他にも理由があると思うんです。
なぜなら、いびきだけが原因だったら、夜は別の部屋で寝れば済む話だから。
自分の胸に手を当てて、よく考えてみてください。「いびきがうるさい!」は奥さんが口に出してあなたにぶつけてきた感情なのでしょうが、その奥にある気持ちを汲み取るように。
結婚して子どもができてから、お互い夫婦というよりはお父さんとお母さんになってしまって、結婚前のように2人一緒にいて楽しいという感情も最近は感じなくなっているのでは。
それも奥さんにとっては不満なのかもしれませんよね。
あなたはいつも仕事ばかりで、帰りも遅く、平日はおろか、休みの日でも家事をしない。
子どものことも任せっきり、だと奥さんは大変ですよ。共働きだったら、よけい不満がつのります。
「2人とも働いているのに、どうして私だけ家事・育児をやらなきゃいけないのよ!」
と奥さんは心の中で思っているかもしれません。もしくは、それも口に出していて、あなたは文句を言われているかもしれませんね。
そうそう、「手伝おうか?」という言葉は奥さんの不満を買うらしいですよ。
だって、そのセリフを言う時点で、「家事・育児は自分の役割じゃないから」と言っているのと同じですからね。
いつまでも大きな子どもでいては、そのうち奥さんから愛想をつかされて、気まずい老後を送ることになります。
さらにひどいことに離婚となってしまうと、寂しい老後を送ることに・・・自分でご飯を作れなかったら、毎日コンビニ弁当ですよ。
そんなことにならないよう、あなたが一日も早くいびきを治し、健康で家族みんなが幸せな日々を送られることを願っています。
まとめ
今回は、自分のいびきが聞こえるその理由と、いびきの状態を確認できるスマホアプリである「いびきラボ – いびき対策アプリ」をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」の話は興味深いですよね。いびきをかくのは眠りが深くなってからと思われがちですが、実は眠りが浅いときにかいている、という事実。
いびきをかいているときに、体をゆすられるといびきが止まる、というのは、その眠りの浅い状態からいったん目が覚めて、筋肉のリラックス状態が解除されるからではないか、と仮定しています。
そのあたりは、何かわかりましたら記事にしていきたいと思います。
睡眠の仕組みを知って、いびきを治して、快眠と健康、そして幸せを手に!
応援クリックをポチッとお願いします!