うるさい

 

奥さんからいびきがうるさい!と言われ、「ちょっとあなた、横向きで寝てみてよ!」と言われてそうしてみたけど、横向きでもいびきが止まらないんだと。

横向きで寝れば、いびきは治すことができるっていうけど、横向きに寝てみても治らない・・・

 

実は、いびきにはいろんな原因がありまして、全てが横向きで治るとは限らないんです

 

今のあなたは、おそらくいびきのせいで眠りが浅くなって疲れが取れない状態。日中の眠気がひどくて、会議中に寝てしまうなんてことはありませんか?

 

また、あなたも大変ですが、奥さんも同じように大変です。寝室が同じであれば、きっと毎日眠れずに寝不足になっていることでしょう。

今後の夫婦生活を円満にしていくためにも、いびきはすぐに改善したいもの。

 

そこで、今回は横向きでもいびきが止まらない原因と、その改善方法を紹介します。

 

横向きでも止まらないいびきは早めの改善を

医師のアドバイス

 

いびきは自分が寝ている間に発生するため、なかなか自覚できないもの。あなたも奥さんから指摘される前までは、それほど意識していなかったのではないでしょうか。

 

ただ、自覚がないからといって長い間放置すると、命に関わる病気になることも。重症の睡眠時無呼吸症候群の人の死亡率は、健康な人のなんと2.6倍とも言われています。

 

さらに、普段いびきをかく人は高血圧糖尿病になりやすいというデータがあります。

また、睡眠時無呼吸症候群の合併症として挙げられている病名の中には、心臓病脳卒中といった怖い病名も。

 

いずれにしろ、早めに病院で診てもらってください。なるべく早く。

 

横向きでもいびきが止まらない原因5つと改善方法

うるさい2

 

ここで横向きでもいびきが止まらない原因をお伝えしますが、最初に言っておくと、肥満を除いては、自力ではどうにもならないもの

繰り返しますが、早めに病院で診てもらってください。

 

口呼吸

いびきの原因は、睡眠中に舌が下に落ち込み、喉(のど)の気道が狭くなったとき、そこを空気が通ることで発する振動音

 

口呼吸になると、当然ながら口が開きますよね。口が開くとき、下顎(あご)って真下に開くのではなく、顎の付け根を中心に扇状に開くんです。

そうすると顎が喉に近づいて、顎が喉を圧迫する形になります。つまり、喉の気道が狭くなっていびきが発生するわけ。

 

喉の病気(扁桃肥大、のどちんこ)

扁桃腺が肥大している場合、喉の気道が狭くなって、いびきの原因となることがあります。この場合、肥大した部分を切り取るなどの手術がよく行われます。

この扁桃肥大はいろんな感染症の原因となることが多いので、もしあなたがそうであれば早めに対処してください。

 

また、のどちんこが生まれつき大きな人は、特に口呼吸の時に気道が狭くなったり、のどちんこ自体が振動して、それがいびきになるんです

こちらも扁桃腺と同様、肥大した部分を切り取るなどの手術が行われます。

慢性鼻炎(副鼻腔炎、鼻の形態不良、鼻茸)

鼻炎で鼻が詰まっている状態だと、口呼吸になりますよね。その口呼吸が舌の落ち込みを助長して、いびきがひどくなるんです

鼻が詰まっている原因として考えられるのは、副鼻腔炎(昔は蓄膿症と呼ばれていました)や鼻中隔彎曲(鼻の骨が曲がった状態=形成不良)といった病気。

 

また、副鼻腔炎を放置しておくと鼻の粘膜が腫れあがり、鼻の中に鼻茸(鼻の粘膜の炎症でできるポリープ=腫瘍)ができます。これもいびきの原因になります。

 

肥満(二重アゴ)

喉の内側に脂肪が増えると気道が狭くなり、いびきが出やすくなります。二重アゴの人は特に注意が必要。

 

ここでお伝えした原因の中で、この肥満だけは自力で改善可能です。運動しましょう。

ただ、いきなり負荷の高いものをやると体によくないため、まずはウォーキングくらいの軽く適度な運動から始めてください。

 

奥さんと2人でウォーキングするのもいいんじゃないですか。

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

睡眠時無呼吸と診断されるのは、10秒以上の気流停止(気道の空気の流れが止まった状態)を無呼吸とし、それが一晩の睡眠中(7時間)に30回以上、若しくは1時間あたり5回以上あったとき。

 

主な症状は下記のとおり。

  • 睡眠中に大いびきをかき、発作的に息が止まる、これを繰り返す。
  • 睡眠時間は十分取っているのに、寝不足な感じがする。
  • 朝起きたときに頭痛がしたり頭が重い。
  • 日中に強い眠気を感じる。

 

睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合、重症だと命に関わりますので、早めに病院を受診してください

寝不足な感じがするからといって睡眠薬を飲んだりすると、薬の効果でさらに喉の筋肉が緩んで、症状が余計にひどくなる場合がありますので、自己判断は危険です。

 

まとめ

手をつなぐカップル

 

横向きでも止まらないいびきには、今回ご紹介したような病気(口呼吸、慢性鼻炎、喉の病気、肥満、睡眠時無呼吸症候群)が隠れている可能性がありますので、早めに病院を受診してください。

 

睡眠時無呼吸症候群が疑われるときは、呼吸器科(呼吸器内科)行くのが良いでしょう。

そうでない、比較的軽めの症状の場合は、まず耳鼻咽喉科へ。病院によってはいびき外来を設けている病院もあります。

 

横向きでも止まらないいびきを治して、快眠と健康、そして幸せを手に!

 

 

応援クリックをポチッとお願いします!

にほんブログ村 健康ブログ 寝言・いびき・歯ぎしりへ
にほんブログ村

 


 いびきランキング