奥さんに「いびきがうるさい!」と言われ続けるのはつらいものですよね。
自分自身はいびきをかいている自覚がなくても、奥さんがそう言うのだから間違いはありません。あなたの体は日々、いびきで熟睡できないために大きな負担を強いられていることでしょう。
でも、そんな奥さんも実は、あなたと同じようにつらいんです。
あなたのいびきに耐えられず、イライラして寝られない毎日。寝不足でノイローゼになっていたりしませんか。仕事をされている方なら、その活動にも支障が出ていることでしょう。
こういうときこそ、これまで以上に奥さんのことを思いやると、あなたがいま何をすべきか、自ずとわかってくるもの。
今回は、いびきがうるさく、横向きでも止まらないときに、他の方法でいびきを止めることができるか、についてお伝えします。
Contents
いびきがうるさい!横向きでも止まらない
いびきの原因は、睡眠中に舌がのどのほうへ落ち込み、気道が狭くなったとき、そこを空気が通ることで発する振動音。
横向きで寝ると舌の落ち込みが少なくなり、気道が狭くなるのを防ぐことができます。
それなのに「いびきがうるさい・・・横向きでも止まらない」ということは、何かしらの原因があります。
- きちんと横向き寝ができているか(途中で寝返りをして仰向けになっていないか)
- 枕の高さが合っていない(高すぎたり低すぎたりして、首が真っすぐになっていない)
- 鼻づまり(慢性鼻炎による鼻いびき)
- 肥満 (のどの周りに脂肪がついている)
などが考えられますね。
参考:横を向いて寝てもいびきをかいてしまう|横向きでも治らないのはなぜ?
いびきが横向きでも止まらないときに止める方法
いびきがうるさい・・・横向きでも止まらないとき、一体どうしたらよいのか途方にくれますよね。
結論から言えば、いびきを止める方法にたどり着くには、「いろいろと試してみる」こと。
いびきの原因は本当にさまざまであり、一人ひとり違うことだってありえますので、これから紹介する方法の中に「これかも!」と思うものがあれば、まずはそちらを試してみてください。
いびき解消グッズ
最近は多くの「いびき解消グッズ」が発売されていて、ドラッグストアやインターネット通販でも簡単に買うことができます。
- 鼻腔拡張テープ
- 鼻スプレー
- 口テープ
- マウスピース
- あご固定サポーター
このうち、マウスピースについては別の記事にまとめてありますので、こちらもご確認ください。
参考:いびきがマウスピースで治るのはなぜ?いびきを治す自力改善グッズ5選
いびき解消サプリメント
いびきを治す効果のあるサプリも多くの種類があります。その有効成分は、
- コエンザイムQ10
- リンゴ酸マグネシウム
なお、コエンザイムQ10は脂溶性のため、体へ吸収されにくい性質がありますが、ビタミンEと一緒にとると、吸収率を上げてくれます。
のどの筋肉のゆるみをケア
のどの筋肉も他の筋肉と同様に、年齢を重ねるとだんだん衰えていきます。のどの筋肉が衰えると、それによって舌の落ち込みがひどくなり、寝たときにいびきをかいてしまうんです。
のどの筋肉を鍛えるために、口まわりや舌を意識して動かすようにしましょう。口を大きく開けて発声練習をするのも効果的。
また、寝る前のお酒や睡眠薬も、のどの筋肉をゆるませる原因となりますので、控えめにしてください。
いびきを治すということ
いびき防止グッズや手術に頼らずにいびきを治して、夫婦円満になる方法があります。
あなたは今、このようなことでお悩みではないでしょうか。
- いびきがうるさいと、奥さんから文句を言われる
- いびきが原因で夫婦関係が気まずい
- 市販のいびき防止グッズをいろいろ試したが、いまひとつ効果がない
- 睡眠時無呼吸症候群かもしれないと思っている
- できれば手術はやりたくない
- いびきが気になって、家族や友人と旅行に行くのは気が進まない
- 睡眠時間は十分なのに朝の目覚めがすっきりせず、日中に眠気を感じる
正しい方法さえ知れば、誰でもある程度はいびきを改善できます。しかもあなたの身近にある方法で。
お金もかからず、特別な道具も全く不要です。
あなたがいびきを治すことで、あなた自身の快眠と健康を手に入れることができます。
それだけにとどまらず、今あなたの健康を心配しつつ、自身も寝不足で悩んでいる奥さんを救うことにもなるんです。
そしてそれが夫婦、さらには家族全体の幸せにもつながっていくんです。これは何も大げさなことではなく、本当にそうなります。
あなたがいびきを克服した先に待っているのは、自信にあふれた、幸せで充実感のある毎日。
そんな素敵な毎日を過ごしている自分を想像してみてください。
あなたが一日も早くいびきを改善し、健康で幸せな日々を送られることを願っています。
まとめ
いびきがうるさく、横向きでも止まらないときには、いびきを止める方法にたどり着くために「他の対処法をいろいろと試してみる」こと。
そうすれば、必ずあなたに合った対処法が見つかりますよ。
いびきの原因は人それぞれであるため、その対処法もいろんな選択肢の中から自分に合ったものを選ぶということが大切になってきます。
すぐにあきらめることなく、地道に探していきましょう。
いびきを治して、快眠と健康、そして幸せを手に!
応援クリックをポチッとお願いします!