考える男性

 

奥さんからいびきがうるさい!と言われ、どうしたらいびきを減らすことができるのかなぁ、と思っているあなたへ。

おそらく、いびきをかいている自覚がないから、そんなこと言われても「ほんとにそうなのか・・・」と半信半疑なのではないでしょうか。

 

でも、あなたの奥さんが言うのだから間違いありません。きっと奥さんもうるさくて眠れない・・・と悩んでいますよ。

そこに思いやりの心を持てば、いびきは早く治す必要のあることが理解できるでしょう。

 

今回は、いびきを減らしたいと思っているあなたへ、いびきを治すポイントを3つお伝えします。

 

いびきを治すということ

家庭でも簡単にできる、いびきを根本的に治す方法があります。

 

いびきの原因を根本的に取り除く例として、外科手術(気道をふさいでいる部分を取り除く)があげられますが、ここでいう「いびきを根本的に治す方法」は手術ではなく、家庭でもできる内容のもの。

手術には頼らず、自力で治すことができる方法です。

 

いびきの根本原因とは何なのか

いびきの根本原因は、喉周辺の筋肉のゆるみです。喉は周辺が筋肉で支えられていて、起きている時はその筋肉が緊張しているため、口で呼吸しても音は出ません。

 

それが睡眠中になると、体がリラックスするためにあごが下がり、また舌も落ち込み、空気の通り道である気道をふさぎます。

この状態で呼吸をすると、空気抵抗によって、喉の奥周辺の粘膜が振動していびきをかくんです。

 

いびきを改善するコツは、身体の根本からいびきを抑えるよう体質に働きかけ、体の内側から導いていくこと。

 

いびきは深刻な病気ではありません

いびきは他の病気と違って痛みもないし、本人にとってはいびきをかいている自覚もなく、放っておいてもすぐに何かあるわけではありません。死ぬこともない。

なので、すぐに治療しなくても大丈夫。

 

ですが、一緒に寝ている奥さんはどうでしょう。あなたに早くいびきを治してほしい、と思っているのではないでしょうか。

いびきは、かいている本人よりも隣で寝ている人を悩ませるのです。

 

あなたが一日も早くいびきを治し、健康で幸せな日々を送られることを願っています。

 

いびきを減らす前に|いびき対策アプリで現状把握

いびきラボ

いびきを減らす前に、実際にあなたがどのくらいのいびきをかいているのか、いびき対策アプリで確かめてみましょう。

おすすめのアプリは、人気ナンバー1のいびき分析アプリである「いびきラボ」。

 

この「いびきラボ」を使って、あなたのいびきを録音してみてください。

自分のいびきを録音するのって、なんか怖いですよね・・・でもそこは勇気を出して、むしろ好奇心をあおって、「自分のいびきってどんな感じなんだろう?」と半分楽しみながら、やってみることが大事。

 

もし、そこにものすごいいびきが録音されていても、ショックを受けるのは2時間まで!

その後は開き直って、いびきを治すことに集中しましょう。大丈夫、どうせ治るから。

 

いびき分析アプリ「いびきラボ – いびき対策アプリ」は、音波分析を使っていびきを録音・測定することによって、効果的にいびきの改善方法を示してくれます。

 

詳細はこちらの記事に書いていますので、ご確認ください。(android版もあります)

参考:いびきアプリ|iphoneで人気おすすめはコレ!いびきラボ – いびき対策アプリ

 

いびきを減らすには|いびきの治し方4つのポイント!

改善までの道

 

いびき対策アプリを使って自分のいびきを把握したところで、いびきを減らすにはどうしたらよいのか?

いびきを治すための4つのポイントをお伝えします。

 

鼻づまりがあるか

いびきには鼻いびきと喉いびきがあって、鼻づまりがあるかどうかが分かれ目になります。

鼻づまりがある場合は、ほぼ間違いなく鼻いびき。

 

この場合は対処法が異なりますので、こちらの記事で確認してください。

参考:いびきが横向きでも治らない!うるさい原因は鼻いびきかも

 

ツボを押してみよう

いびきに効くツボがあります。

迎香(げいこう)

鼻づまりに効果のあるツボ。場所は小鼻の両脇のくぼみで、両方の人差し指をツボにあて、下から上(鼻の付け根)に向かって押し上げるように刺激します。

3秒で押し上げ、3秒で元に戻す感じで、20回ほどやってみてください。

 

風池(ふうち)

これも鼻づまりに効果のあるツボ。場所は首の後ろにあるくぼみの、髪の生え際。左右に1か所ずつあります。後頭部で親指だけを出すようにして両手を組んで、その親指で髪の生え際を刺激します。

3分間くらいかけて、ゆっくり押しましょう。力加減は自分が気持ちいいと感じる程度で。

 

人迎(じんげい)

首回りの血行をよくするツボ。場所は、のど仏から指2本分だけ外で、ちょうど脈を感じるところです。

親指とひとさし指ではさむように軽く触れて、30秒間くらいかけて左右にゆすります。

 

生活習慣の改善

ダイエット

肥満体型の人は要注意。太ると首のまわりにも脂肪がつき、さらに気道の内部にも脂肪がつき、それが振動のもとになっていびきがひどくなります。

いびきを治すためだけでなく、ご自身の健康を保つためにもダイエットしましょう。

 

継続するのは大変ですが、大変なのは習慣化するまでの1ヶ月程度。そこまでがんばって続けたら、逆にやらないと気持ち悪いと感じるように。

すでに習慣化できていることに合わせてダイエットができるといいですね。例えば歯磨きをしながら、とかお風呂に入りながら、とか。

 

寝姿勢

いびきの主な原因は、仰向けに寝たときの舌の落ち込みによって気道が狭くなることにあります。

横向き寝に変えるだけで、たいていのいびきは減らすことができるんです。

 

舌の落ち込みを防ぐ方法については、こちらの記事で紹介していますので、確認してみてください。

参考:いびき原因の7割という舌根沈下とは?舌の落ち込みを治せばいびきは改善!

 

お酒を控える

毎日、晩酌をするという人は要注意。

アルコールには筋肉を緩ませる効果があり、お酒を飲んで寝ると喉の気道を支える筋肉が緩み、舌がより落ち込みやすくなって、いびきがひどくなるんです。

 

毎日の晩酌では適量を守りましょう。また、適度に休肝日を作ってください。

適量は、ビールなら500ml、焼酎なら100ml。

 

トレーニング

いびきを根本から治すにはトレーニング、いわゆる筋トレが有効。

これは今回ご紹介した中でも確実に効果のある方法で、あなたが毎日少しずつ継続して取り組むことができれば、必ず効果があらわれてきます。

 

別の記事で、いびきに対して改善効果のあるトレーニングを2つお伝えしています。

参考:いびきの治し方|トレーニング【筋トレ】で治す!自力でいびき対策

 

まとめ

手をつなぐ

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

いびきを減らしたいと思っているあなたへ、いびきを治すポイントを3つお伝えしましたが、いかがだったでしょうか。

 

繰り返しますが、最初に自分のいびきを録音してみて、ものすごいいびきが録音されていても、ショックを受けないでください。

ショックを受けたとしても、そこで落ち込むのは2時間まで!その後は開き直りましょう。現実を悲観してもいいことはないから。

 

いびきを減らして、いずれはいびきを治して、快眠と健康、そして幸せを手に!

そして、奥さんを幸せにしてあげましょう。


応援クリックをポチッとお願いします!

にほんブログ村 健康ブログ 寝言・いびき・歯ぎしりへ
にほんブログ村

 


いびきランキング