奥さんにいびきがうるさい!と言われ、いびきについて調べているあなたへ。
そもそも、いびきはなぜ出るんだろう?と疑問に思いませんか。
いびきの主な原因は、仰向けで寝ているときに発生する舌の落ち込みによって気道が狭くなり、その狭くなった気道を空気が通ることで発生する音。
いびきを改善するためには、寝ているときに気道が狭くならないようにすればいいわけです。
例えば横向きで寝る、鼻に鼻腔拡張テープを貼る、お酒を控える、寝ない(!)など、対策はいろいろとありますが、原因に合った対策を取ることが重要。
今回は、いびきはなぜ出るのか、原因とその改善方法を解説していきます。
Contents
いびきはなぜ出る?いびきがうるさい原因
いびきはなぜ出るのか?あのすさまじい音はどこから、どうやって出るのか?
その原因は、2つのパターンがあります。気道が狭くなったところに空気が通って音が出る場合(狭窄型いびき)と、気道が震えて音が出る場合(振動型いびき)。
通常、いびきの症状として出るのは振動型いびきで、狭窄型いびきはあまり見られません。
(睡眠時無呼吸症候群の場合に、振動型いびきと合わさった形で狭窄型いびきが出ることがあります)
ここから、いびきの原因となりうる事象を4つ挙げてみます。
原因その1:肥満
中高年のいびきの原因でいちばん多いのが肥満で、舌やのどの内側にも脂肪がつくため、のどが狭くなり、そこが振動しやすくなります。
見た目にわかりやすいのは、二重あごの状態ですね。
また、肥満の人はその体型や体重が重いことから、横向き寝にするのが苦痛で、仰向けで寝ることが多い。
そうすると舌の落ち込みが大きくなって、よけいにいびきがひどくなるんです。
原因その2:下あごが小さい
あごが小さい人は、仰向けで寝たときに舌を口の中で保持できず、やはり舌の落ち込みが大きくなって、いびきがひどくなりがち。
やせている人でも、あごが小さい場合はいびきをかくことがあります。
原因その3:口呼吸
口呼吸になって口を開くことが、舌の落ち込みを引き起こすと同時に喉の気道を圧迫し、気道が狭くなって、いびきがひどくなる原因に。
寝ているときに口が開くと、舌の落ち込みがひどくなる原因は何なのか。
口が開くと、のどの方向へ下あごが動きます。あごは上下に動くのではなく、顎関節を支点として、円を描くように動くから。
そうすると、下あごがのどを圧迫して、のどの奥の気道が狭くなり、この状態で呼吸をするといびきが発生するわけです。
原因その4:アルコール(お酒)
飲み過ぎた日は特にいびきがひどい、と言われませんか?
アルコールには筋肉を緩ませる効果があります。つまり、アルコールによって喉の気道を支える筋肉が緩むと、舌がより落ち込みやすくなって、いびきがひどくなるんです。
いびきがうるさいときの改善方法
改善方法その1:肥満ならダイエットしかない
これを機にダイエットしましょう。
奥さんと一緒にウォーキングやジム通いをすれば、一緒に改善しようと夫婦の絆も強くなり、さらに奥さんも運動不足が解消でき、やせることができますよね。そうなったら一石三鳥。
1人でやるとなかなか続かなくても、2人でやれば長続きしますからね。
やせてキレイになった奥さんに惚れ直してしまうかも・・・
改善方法その2:下あごが小さいなら口閉じテープ&エクササイズ
いびきの改善方法として、エクササイズを2つお伝えします。
- あいうべ体操
- 舌回し体操
これらは、いびき改善以外にアンチエイジング効果も大きく、今のうちから舌のエクササイズを行っておけば、老化によって現れてくる口まわりの不調を未然に防ぐことができます。
効果が出るまでには2,3週間ほどかかりますので、それまでの間は「口閉じテープ」を併用してみて。
詳しくはこちらの記事で紹介していますので、合わせてご確認ください。
改善方法その3:口呼吸でも口閉じテープ&エクササイズ
口呼吸が原因の場合でも、改善方法は同じく口閉じテープ&エクササイズです。
同じく、だとアレなので、ここではエクササイズをもう一つお伝えしますね。
まず、舌の先を上の前歯の裏につけます。で、そこからのどのほうへ舌を動かしていきます。
ちょうど上あごをなめるような感じで。
のどの奥のほうまで動かしたら(上あごがかたいところから柔らかいところに変わったあたり)、そこから舌を左右に動かします。
目安は1セット20往復。のどの筋肉が少しきつくなってきたな、と感じるところで止めます。
これで舌の筋肉もバッチリ鍛えられます!
原因その4:アルコールなら晩酌は適量に
ここに当てはまる方は、ズバリお酒好きですね!
アルコールが持つリラックス効果は、身体面にも影響を与えます。筋肉の緊張をゆるめる作用が働いて、喉の筋肉がゆるんで、喉の気道が狭くなり、いびきを発生させるんです。
晩酌は適量に。また、適度に休肝日を作るのがよいでしょう。
適量は、純アルコールで20gと言われています。ビールなら500ml、焼酎なら100ml。
いびきを治すということ
ほんの少しの努力と行動、そして継続の力があれば、いびきは治すことができます。
毎日少しづつでも継続して取り組むことができれば、もういびきは治ったも同然。あとは結果が出てくるまで、それをやり続けるだけです。
また、毎日の良質な睡眠は、脳を含めた身体の組織を回復させ、健康でいるためには必要なものですよね。
あなたがいびきを治すことは、あなたの健康を心配しつつ、自身も寝不足で悩んでいるあなたの奥さまも救うことにもなります。そして夫婦、さらには家族全体の幸せにもつながっていくんです。
これは本当のことです。何も大げさなことではありません。あなたがいびきを克服した先に待っているのは、自信にあふれた、幸せな充実感のある毎日。
あなたが一日も早くいびきを改善し、健康で幸せな日々を送られることを願っています。
まとめ
今回は、いびきはなぜ出るのか?ということで、いびきがうるさい原因と改善方法を解説しました。
いびきには狭窄型いびきと振動型いびきの2通りがあって、通常のいびきは振動型いびきであり、
気道が振動することによって音が出ます。
原因は様々ですが、対策はその原因に合ったものを選択したほうが、改善の効果は大きい。
そのためには、原因をしっかり見極める必要がありますね。
なぜいびきが出るのかを理解して、いびきを治して、快眠と健康、そして幸せを手に!
応援クリックをポチッとお願いします!